学際性から見る教養学部ランキング
教養学部とはというページで解説している通り、教養学部の特徴としてその学際性が挙げられます。
文系、理系と学問の垣根を越えて学ぶことでより広い視野を獲得し、より多角的な視野を修得することが教養学部の狙いです。
そんな教養学部なのですが、実際のところどれほどの学際性を持っているかは各大学によって異なります。
教養学部(もしくはそれに準ずる学部)でも選択できる科目が少なかったり、また科目が多くても履修の制限が厳しかったりする大学もあります。
どうせ教養学部に進学するのなら
より幅広い科目が履修でき
かつ
履修制限が少ない
ところに進学しましょう。
このページではそのような、「学際性」があり、かつ「履修制限の少ない」大学(学部)を紹介していきます。
1位 国際基督教大学
日本一の学際性、そして履修の自由度を誇る大学です。
日本で初めて「教養学部」の1学部を抱えて開学した大学であり、音楽から物理学まで幅広い、約30を超える専門(メジャー)から学生は自由に自分の専門を決定することができます。
必修とされている科目も「キリスト教概論」だけですから、必修科目が自分の学習の邪魔をすることがありません。
真の意味での教養(リベラルアーツ)を体現している大学と言っても良いでしょう。
2位 慶應義塾大学総合政策学部
最先端のIT教育を日本で早くから取り入れた学部です。湘南藤沢キャンパスを略してSFCという名前でもよく知られていますね。
SFCでは、専門は「研究会」と呼ばれる単位で分かれており、分野としても文系から理系まで幅広く揃っています。
また、各分野でもかなり深くまで学習できます。
必修科目としては、統計学やコンピューターの授業が必修になっていますが、それを除けばほぼ自由で、かなり自由な大学といえるでしょう。
3位 桜美林大学リベラルアーツ学群
桜美林大学リベラルアーツ学群もかなり学際性の高い学部(学群)となっています。専攻分野は文理を問わず30以上のメジャーから選択可能で、履修の自由度がかなり高いです。
また、ここは日本の教養学部系の学部で唯一「地球科学専攻」と「ジャーナリズム専攻」を開講している場所でもあります。
4位 広島女学院大学国際教養学部
意外な大学がランクインしましたが、広島女学院大学国際教養学部は知名度は低いですがかなりの学際性を持った学部です。
専門(メジャー)の数は13となかなかで、それ以外に資格取得に役立つサブメジャーと呼ばれる専攻が開講されています。
サブメジャーで資格取得を目指すという試みは日本の大学ではここだけでとても良い仕組みと言えるでしょう。
5位 早稲田大学国際教養学部
日本の私学のトップに位置する早稲田大学が2004年に新設した学部ですが、こちらもなかなかの学際性を誇っています。
早稲田大学国際教養学部では、「クラスター」と呼ばれる文理の垣根を越えた科目群を用意しており、学生はこのクラスター内の科目を自由に履修することが可能となっています。
必修科目には統計学など独特なものがありますが、全体的にはかなり自由なカリキュラム設計となっています。
6位 国際教養大学国際教養学部
国際教養大学は日本の国公立大学で初めて国際教養学部の1学部を抱えて開学した大学です。
入学後の厳しい英語教育や、強制の寮生活など、独自の教育ポリシーを持っています。
開講科目としては文理を問わず幅広いですが、理系科目に関してはかなり浅い印象を受けます。
また、最終的に選択できる専攻分野は2分野だけですので、国際教養学部にしては学際性はそこまで高くはありません。
いずれにせよ、他の大学と比べればかなりの自由度を持った大学と言えます。
7位 札幌大学地域共創学群
聞きなれない大学ですが、なかなか面白い学群です。
理系科目はほぼありませんが、学生は13の専攻から自由に科目を履修できます。
履修制限などもなく、北海道でのびのびとした学習が可能でしょう。
8位 玉川大学リベラルアーツ学部
玉川大学リベラルアーツ学部はかなり特色のある学部で、得にフィールドワークに力を入れている学部です。
専攻分野は7分野とまずまずですが、各年次に行われる学生主体の現地調査やプロジェクトなどを通じて、生きた知識やスキルを身につけることが可能です。
特に、全員が強制参加の「玉川学」はとても面白い試みと言えるでしょう。
9位 獨協大学国際教養学部
「英語の独協」と呼ばれるように英語教育に大変力を入れている大学ですが、なかでも国際教養学部では2ヶ国語の修得が必修という大変ユニークなカリキュラムを組んでいます。
研究科目群は8分野で特に人文科学系に寄っているのも特徴でしょう。
10位 埼玉大学教養学部
1965年に開学とICUに次ぐ歴史を持つ教養学部です。
選択可能な専攻分野は5分野となっていますが、人文、社会科学が中心で理系科目は一切ありません。
国立大学で教養学部を持つ大学は東大以外にはここだけですので、国立の教養学部を目指したい方はここを目指しても良いでしょう。