日本大学文理学部の偏差値・学費・学び・評判などを徹底解説
日本大学文理学部の基礎データ
大学所在地:東京都世田谷区桜上水3-25-40
学部の設立年:1958年
偏差値: 45.0(ドイツ文)47.5(化学・英文・社会福祉・情報科学・地球システム科学・哲学・物理・物理生命システム科学)、50.0(中国語中国文化・地理・体育・数学・社会・史・国文)、52.5(教育)、55.0(心理)
学費(初年度, 2015年)1,150,000円
募集定員数1810 人
男女比 6:4
入学後の専門決定:×
人文科学系科目:○
社会科学系科目: ○
自然科学系科目:○
留学: 選択
日本大学文理学部の公式パンフレットや願書はこちらから手に入ります。
(今資料請求をすると図書券がもらえるキャンペーン中です)
日本大学文理学部での学習内容
日本大学文理学部は、その名の通り文系、理系が融合した総合的な学部となっています。文系の学科としては「哲学科」「史学科」「国文学科」「中国語中国文化学科」「英文学科」「ドイツ文学科」「社会学科」「社会福祉学科」「教育学科」「体育学科」「心理学科」があります。対して理系の学科としては、「地理学科」「地球科学科」「数学科」「情報科学科」「物理学科」「生命科学科」「化学科」などが用意されています。
また、全学科の共通コースとして、教職・司書教論・司書・学芸員・社会教育主事の5コースが設けられており、資格取得のための学習ができます。そのほか、幅広い分野が学習できる「総合教育科目」や外国語習得を目指す「外国語教育科目」、スポーツやコンピューター技術を学ぶ「基礎教育科目」などは同じく全学科共通のカリキュラムとなっています。また、1年次から積極的にそれぞれの学科の専門知識を学ぶためのカリキュラムも組まれています。
※カリキュラムの詳細はこちらから確認してください
日本大学文理学部の特色
豊富な学科展開
日本大学文理学部では、文系、理系を問わず様々な学科が存在しています。学科一つ一つで、専門分野が異なり、履修内容も変わっていきます。それぞれの学科では、学年ごとに必修科目が異なり、最終的に4年次での卒業演習に備えるようなカリキュラムが用意されています。また、学科の多くが2年次、3年次にてゼミナール演習を取り入れていて、さらなる専門知識の習得を目指しています。
全学科共通の科目も充実
文理学部に入学すると、1年次からいろいろな科目を履修することができます。それらには学科ごとに異なる「学科専門科目」も含まれますが、そのほかに全学科共通の科目も履修が可能となります。それが、「総合教育科目」「外国語教育科目」「基礎教育科目」です。
総合教育科目では、所属している学科以外の専門知識も学ぶことができるほか、総合的な分野の学習が可能となります。また、外国語教育科目では、1~2種類の外国語を選択することができ、コミュニケーション能力や表現力などを学びます。そして基礎教育科目では、インターネットの使い方のほかスポーツなどを学ぶことができます。
資格取得のためのコースも展開
文理学部では、専門知識の習得を進めるほかに、資格習得のためのコースも展開しています。それぞれ、教職・司書教論・司書・学芸員・社会教育主事の5コースが開講されており、これらは全学科共通のコースとなっています。これらはすべてのコースで、求められる単位を履修することが条件となっており、2年次からそれぞれの科目の履修が可能となります。
また、それ以外にも「基礎カウンセリングコース」「社会福祉コース」などが用意されており、これらは1年次からそれぞれに必要な科目を履修することができます。
※より詳細な特色はこちらから確認してください
日本大学文理学部の一般入試情報
哲学、史学、国文(地歴・公民・数学から1つ選択)
教科 | 科目 | 配点 |
国語 | 国語総合 | 100 |
外国語 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II | 100 |
地歴 | 世B・日B・地理Bから選択 | 100 |
公民 | 倫理・政経から選択 | 100 |
数学 | 数I・数A・数II・数B | 100 |
ドイツ文(地歴・公民・数学から1つ選択)
教科 | 科目 | 配点 |
国語 | 国語総合 | 100 |
外国語 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(独選択可) | 200 |
地歴 | 世B・日B・地理Bから選択 | 100 |
公民 | 倫理・政経から選択 | 100 |
数学 | 数I・数A・数II・数B | 100 |
社会、社会福祉、教育、体育、心理(地歴・公民・数学から1つ選択)
教科 | 科目 | 配点 |
国語 | 国語総合 | 100 |
外国語 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II | 100 |
地歴 | 世B・日B・地理Bから選択 | 100 |
公民 | 倫理・政経から選択 | 100 |
数学 | 数I・数A・数II・数B | 100 |
数学
教科 | 科目 | 配点 |
数学 | 数I・数A・数II・数B・数III | 200 |
外国語 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II | 100 |
理科 | 「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から1つ選択 | 100 |
情報科学
教科 | 科目 | 配点 |
数学 | 数I・数A・数II・数B・数III | 150 |
外国語 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II | 100 |
理科 | 「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から1つ選択 | 100 |
地理、地球科学
教科 | 科目 | 配点 |
数学 | 数I・数A・数II・数B・ | 100 |
外国語 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II | 100 |
理科 | 「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から1つ選択 | 100 |
物理
教科 | 科目 | 配点 |
数学 | 数I・数A・数II・数B・数III | 200 |
外国語 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II | 100 |
理科 | 「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から1つ選択 | 100 |
生命科学
教科 | 科目 | 配点 |
数学 | 数I・数A・数II・数B・数III | 100 |
外国語 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II | 100 |
理科 | 「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から1つ選択 | 100 |
化学
教科 | 科目 | 配点 |
数学 | 数I・数A・数II・数B・数III | 100 |
外国語 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II | 100 |
理科 | 「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から1つ選択 | 200 |
中国語中国文化(地歴・公民・数学から1つ選択)
教科 | 科目 | 配点 |
国語 | 国語総合 | 200 |
外国語 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II | 150 |
地歴 | 世B・日B・地理Bから選択 | 100 |
公民 | 倫理・政経から選択 | 100 |
数学 | 数I・数A・数II・数B | 100 |
英文(地歴・公民・数学から1つ選択)
教科 | 科目 | 配点 |
国語 | 国語総合 | 100 |
外国語 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II | 200 |
地歴 | 世B・日B・地理Bから選択 | 100 |
公民 | 倫理・政経から選択 | 100 |
数学 | 数I・数A・数II・数B | 100 |
※入試科目は必ず公式のパンフレットなどで確認してください