順天堂大学国際教養学部の偏差値・学費・学び・評判などを徹底解説
順天堂大学国際教養学部の基礎データ
大学所在地 東京都文京区本郷2-1-1
学部の設立年:2015年
偏差値 50 (河合塾換算 2015年)
学費(初年度, 2015年) 1,550,000円
募集定員数 新設のためデータなし
男女比 新設のためデータなし
教員一人あたりの学生数 新設のためデータなし
入学後の専門決定:◯
人文科学系科目:◯
社会科学系科目:◯
自然科学系科目:◯
留学:選択
順天堂大学国際教養学部の公式パンフレットや願書はこちらから無料で手に入ります。
(今資料請求をすると図書券がもらえるキャンペーン中です)
順天堂大学国際教養学部で学べる内容

http://www.juntendo.ac.jp/ila/learn/curriculum/outline.html より引用
語学教育
1年次では「Interactive International English 」という授業を履修し、4技能(読む、聞く、書く、話す)をベースに、異文化背景を理解したコミュニケーション能力を養います。1クラス約13 ~14名の少人数教育で、教師と生徒の距離が近い授業が可能です。
2年次からは「English for Global Citizenship」という授業の中で、テーマに基づいた調査、英文レポートの執筆方法を学びます。同時に、他の学生のプレゼンテーションを理解し、プレゼン、ディスカッション、ディベートなどのやりとりを徹底的にトレーニングします。これらの授業から、大学での学びに必要な英語スキルだけでなく、グローバル市民として要求されるコミュニケーション能力の獲得を目指します。
3年次からは「目的別英語」科目の履修が始まり、自分の将来や興味に応じての英語を学ぶことが可能です。
授業科目例
●英語論文を書く
●英語で異文化コミュニケーションを学ぶ
●英語で生物
●英語でスポーツ
●医療の英語(基礎)
●医療の英語(応用)
●看護の英語
●第二言語の習得
英語の授業とは他に、第二言語の履修が必修となっています。学生は「スペイン語、フランス語、中国語」(初級・中級)の何れかの1言語を自分の興味に応じて選択することが可能です。3年次からは選択科目として、上級のコースを履修し、スキルを伸ばすことができます。
専門教育
入学してすぐに履修する「国際教養概論」で、国際教養学部で学ぶにあたっての基礎的な知力を身に着けます。また、「基礎演習」により、プレゼンテーションスキルやディスカッションのファシリテーションスキルを学びます。
同時に、「日本と地域の理解」、「人間と社会の理解」、「自然と科学の理解」、「職業とキャリアの理解」の 4 区分の履修分野から基礎的な科目を履修していく中で、自分の学びの方向性を決めていきます。
3年次に進級した際には「グローバル社会領域」「異文化コミュニケーション領域」「グローバルヘルスサービス領域」の3 領域から1つを選択し、専門性を高めていきます。
4年次には、これまでに学んだ学問をもとにし、卒業論文をまとめあげます。
グローバル社会領域
今日のグローバル社会において国際的に取り組むべき課題(人口・食糧・環境・国際関係・国際社会・国際保健等)を取り上げ、課題の理解、発見、課題解決の方向性を学習します。
開講科目例
●世界の食糧問題
●多文化共生を考える(多文化社会論)
●世界の人権問題
●開発社会論
●地球環境論
●持続可能な社会(サステナビリティ)
●国際関係論
異文化コミュニケーション領域
多文化多言語社会の現状を理解し、異文化間におけるコミュニケーションの意義と課題について学習します。また、異文化コミュニケーションの最前線で重要な役割を果たす通訳と翻訳の理論と実践についても学習し、異文化コミュニケーションが内包する課題についての理解を深めます。
開講科目例
●対人・組織コミュニケーション
●非言語コミュニケーション
●ことばと社会(社会言語学)
●言語と人間(言語人類学)
●環境と人間(環境コミュニケーション)
●文化としての記号(文化記号論)
グローバルヘルスサービス領域
グローバル社会におけるヘルスケア、健康問題を取り扱います。健康に関する基本的な課題を、その解決に向けての行政、企業、医療サービス提供側の対応について主に考察していきます。
開講科目例
●病気の仕組み
●健康と栄養・運動
●身体運動論
●グローバルヘルスにおけるヘルスケアの役割
●ヘルスサービスと経済
●科学技術の進歩と知的財産権の基礎
※より詳しいカリキュラムはこちらで確認してください。
順天堂大学国際教養学部の特色
医学部を背景に持つ国際教養
順天堂大学国際教養学部は、順天堂大学の医学をバックボーンにしたカリキュラムを組んでいます。特にグローバルヘルス領域では、健康・保健の問題をグローバルな視点から捉え、文理を融合したアプローチで解決策を見出していきます。
目的別に選べる英語カリキュラム
3年次から始まる「目的別英語」では、自分の将来のキャリアや自分の興味に応じて英語の学習が可能です。各科目は学生の目的に合うように授業内容が組まれていますので、効率よく実用的な英語が履修可能です。
充実した海外研修プログラム
順天堂大学国際教養学部では、学生の興味・関心に応じて短期の海外研修が可能です。イギリス・サウサンプトン大学での異文化コミュニケーション研究・インターンや、タイの農村部でのグローバルヘルスに関わるワークショップなど、研修先は全世界にわたっています。
※より詳しい特色はこちらで確認できます
順天堂大学国際教養学部の一般入試情報
センター利用入学試験
教科 | 科目・試験範囲 | 選択 | 配点 |
英語 | リスニングを含む | 必須 | 200点 |
国語 | 近代以降の文章および古典(古文、漢文) (※1) | 必須 | 100点 |
地理歴史 | 「世界史A」,「日本史A」,「地理A」,「世界史B」,「日本史B」,「地理B」 (※2) | 22科目中1科目選択(※4) | 100点 |
公民 | 「現代社会」,「倫理」,「政治・経済」,「倫理,政治・経済」 (※2) | ||
数学 | 「数学Ⅰ」,「数学Ⅰ・数学A」,「数学Ⅱ」,「数学Ⅱ・数学B」 | ||
理科 | 「物理基礎」,「化学基礎」,「生物基礎」,「地学基礎」,「物理」,「化学」,「生物」,「地学」 (※3) |
(※1)「国語」の古典は、古文と漢文のいずれかの高得点を判定に使用する。
(※2)「地歴」「公民」から2科目選択した場合は、第1解答科目の成績を判定に使用する。
(※3)「理科」の基礎を付した科目を選択する場合は、「物理基礎」,「化学基礎」,「生物基礎」,
「地学基礎」から必ず2科目を選択すること。得点は、2科目の合計点を1科目の得点とみなす。
(※4)「地歴」「公民」「数学」「理科」から2教科・科目以上受験した場合は、高得点の科目を判定に使用する。
一般入学試験
教科 | 科目・試験範囲 | 選択 | 配点 |
英語 | 「コミュニケーション英語Ⅰ」,「コミュニケーション英語Ⅱ」,「英語表現Ⅰ」,「英語表現Ⅱ」 | 必須 | 200点 |
国語 | 「国語総合」(近代以降の文章のみ) | 必須 | 100点 |
地理歴史 | 「世界史B」 | 4科目中1科目選択 | 100点 |
「日本史B」 | |||
数学 | 「数学Ⅰ」および「数学A」(場合の数と確率、図形の性質) | ||
理科 | 「生物基礎」および「生物」 |
※入試情報は必ず公式の資料などで確認してください。
順天堂大学国際教養学部の評判・評価
順天堂大学が2015年に新たに開設した国際教養学部ですが、医学部を母体とした国際教養学部は非常に珍しいです。カリキュラム構成は3領域とかなり少ないですが、国際教養学部にいながら医学部仕込みの医療統計や感染症学などを学べる場所は他にはありません。
入試に関しては、こちらも国際教養学部にしては珍しい3科目受験です。一般的に高偏差値の大学ほど入試科目を増やし学生のフィルタリングをしますが、新設した国際教養学部で3科目の受験を課したということはやはり医学部を母体とした大学としてのレベルの維持を図ったのだと思われます。
国際教養学部の未来というページで解説した通り、教養学部の偏差値ランキングでは中京大学を堺として、大学は二分されてしまいます。順天堂大学国際教養学部の初年度の偏差値をみると50程度なので、今の所は下のグループに入ってしまいますが、医学部主体の国際教養学部という珍しさから、これからの発展次第ではで中京大学以上の上グループに入る可能性も十分にあると言えます。
また、この学部で驚くのは、客員教授に鳥飼 玖美子氏を起用していること。学生は彼女の授業を聞くだけでもこの学部に入った価値があると言えるでしょう。
順天堂大学国際教養学部の公式パンフレットや願書はこちらから無料で手に入ります。
(今資料請求をすると図書券がもらえるキャンペーン中です)