国際教養大学国際教養学部の偏差値・学費・学び・評判などを徹底解説
国際教養大学国際教養学部の基礎データ
大学所在地 秋田県秋田市雄和椿川奥椿岱193-2
学部の設立年:2004年
偏差値 67.5 (河合塾換算 2014年)
学費(初年度, 2013年) 817,800円(県内出身者) 958,800円(県外出身者)
募集定員人数 175人
男女比 4:6
入学後の専門決定:◯
人文科学系科目:◯
社会科学系科目:◯
自然科学系科目:◯
留学:必修
国際教養大学国際教養学部の公式パンフレットや願書はこちらから手に入ります。
(今資料請求をすると図書券がもらえるキャンペーン中です)
国際教養大学国際教養学部での学習内容
語学教育
国際教養大学に入学した学生は、授業の履修が始まる前に学術英語レベルを測るためにTOEFLの団体受験をします。このスコアによってレベル分けされたクラスで英語の集中トレーニング(EAP)を受講していきます。
EAPでは、どのレベルのクラスでも英語の4技能(リーディング、ライティング、スピーキング、リスニング)を向上させるプログラムが組まれており、クラス内で扱うトピックも人文科学、社会科学、自然科学など学問を横断した内容になっています。また、ニュースや新聞記事などのトピックを学習することにより、学術的な英語だけではなく日常生活やビジネスの現場で生きる英語力も向上させていきます。講師は英語教授法を専修した外国人教員など、いずれも英語教育のプロフェッショナルが揃っています。
専門教育
EAPを履修すると同時に、基盤教育とよばれる科目群を履修していきます。この基盤教育とは、専門的な教育に進む前の準備学習期間とされ、人文科学、社会科学、自然科学と、学問の分野を横断した学習が可能です。科目としては、入門的な科目が揃っていますが、やる気次第ではやや発展的な科目の履修も可能です。
基盤教育を終了すると、いよいよ専門的なカリキュラムに突入します。国際教養大学ではグローバルビジネス課程とグローバルスタディーズ課程の2つの専門課程が用意されています。
・グローバルビジネス課程
経済学や金融、会計、マーケティング、そして経営など、ビジネス分野に特化した専修課程です。現代のグローバル経済社会を生き残るための実践的な知識、スキルを習得し、国内外問わずビジネス現場の第一線で活躍できる人材を育てます。特に、今日発展が目覚しいIT技術を用いた経済・ファイナンスの理論を学習し、大量のデータを分析し、結論を導く能力を身につけます。
全員が必修の留学後の総合セミナーでは、自分の興味のある分野を決め、教官の指導の下、学習の総仕上げを行います。将来、大学院進学を希望する学生にも役立つ論文指導も同時に行います。
開講科目例
・戦略的マネージメント
・ポートフォリオマネジメント
・時系列分析
・グローバルスタディーズ課程
グローバルスタディーズ課程では、日本と外交的な関係を持つアジア各国、欧米諸国の歴史、政治、経済、社会、文化など、幅広い側面を学んでいきます。また、国単位ではなく地域間の相互関係や、国際連合、世界銀行、NATO、ASEANなどの国際機関の理解を深めます。学習のキーワードとしては、国際関係、安全保障、危機管理、発展途上国開発、持続可能社会などが挙げられます
・アメリカにおけるマイノリティ
・中国現代社会
・ 社会運動と民主化
※カリキュラムの詳細はこちらから確認してください
国際教養大学国際教養学部の特色
授業は全て英語
国際教養大学の最たる特長は、授業が全て英語で開講されていることです。入学後の集中的な英語トレーニング(EAP)だけでなく、一般教養(基盤教育)、そして専門教育もすべて英語で行われています。また、一科目当たりの平均登録学生数は17人、そして教員も半数以上が外国人教育となっており、よりきめ細かいかつリアルな英語を習得することが可能です。
このような、「英語”を”学ぶ」ではなく、「英語”で”学ぶ」という姿勢を死守している大学は、日本を探しても他には少ないでしょう。
必修の留学制度
国際教養大学では、1年間の海外留学が義務となっています。これは、学生には日本に閉じこもるのではなく、海外で1年間生活して、日本とは異なる文化や価値観を学んで欲しいという教育方針からです。留学時期は各学生の事情で変わりますが、大体のケースでは2年次の冬から3年次の秋までのケースが多いです。留学先は国際教養大学が提携している大学から選択可能で、提携先は46カ国・地域、174大学と膨大です。留学先で取得した単位は、国際教養大学での単位として換算されますから、大学4年間のなかで効率よく留学が可能です。
充実した学習支援
国際教養大学での学びを最大限に充実させるために、学習支援体制がしっかりと整えられています。大学所有の図書館(中島記念図書館)は全国でも珍しい24時間オープンで、学生は文字通り丸一日、自由に利用可能です。
能動的学修支援センター(ALSC)では、外国語学習のサポート、学生チューターによる個別アドバイジング、アカデミック・キャリア支援センターでの学生の進路相談など、大学生活中の学生の悩みを解決する手伝いをしています。
IT教室では、最新のコンピューターが設置されており、授業の準備や海外の友達との交流など、大学生活では欠かすことのできない施設となっています。
※より詳しい特色はこちらから確認してください
国際教養大学国際教養学部の一般入試情報
A日程
一次試験(センター試験) 3科目
教科 | 科目 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 国語総合、現代文、古典 | 100 |
地歴公民 or 数学 or 理科 | 地理歴史(「世界史B」「日本史B」 「地理B」)、公民(「現代社会」「倫理」 「政治・経済」「倫理、政治・経済」)、 数学(「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」)、理科 (「物理Ⅰ」「化学Ⅰ」「生物Ⅰ」「地学 Ⅰ」)から1科目 ※ |
100 |
外国語 | 英語(リスニングを含む) | 200 |
※「地理歴史」「公民」「数学」「理科」について、2科目以上受験した場合は、高得点の科
目を合否判定に使用します。
二次試験 2科目
教科 | 科目 | 配点 |
---|---|---|
国語 | (国語表現Ⅰ・国語表現Ⅱ・国語 総合・現代文)(近代以降の文章) |
100 |
英語 | 英語(英語Ⅰ・英語Ⅱ・リーディング・ ライティング) |
200 |
B日程
一次試験(センター試験)5科目
教科 | 科目 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 国語総合、現代文、古典 | 100 |
地歴公民 | 「世界史B」「日本史B」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1科目 | 100 |
数学 | 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」から1科目 | 100 |
理科 | 「物理Ⅰ」「化学Ⅰ」「生物Ⅰ」「地学Ⅰ」から1科目 | 100 |
外国語 | 英語(リスニングを含む) | 100 |
二次試験 2科目
教科 | 科目 | 配点 |
---|---|---|
国語 | (国語表現Ⅰ・国語表現Ⅱ・国語 総合・現代文)(近代以降の文章) |
100 |
英語 | 英語(英語Ⅰ・英語Ⅱ・リーディング・ ライティング) |
200 |
C日程
一次試験 1科目
教科 | 科目 | 配点 |
---|---|---|
外国語 | 英語(リスニングを含む) | 200 |
二次試験 1科目
教科 | 科目 | 配点 |
---|---|---|
英語小論文 | 200 |
※英語資格等保持者への特例措置
TOEFL(iBT)71点以上、TOEFL(PBT)530点以上、TOEIC780点以上、英検準1級以上、またはIELTSバンド6.5以上のスコアまたは等級を所持している者については、当該書類を提出した者については、大学入試センター試験の英語科目を満点と換算して、合否判定する(その場合でも必ず大学入試センター試験の英語科目を受験しなければならない)。
TOEFL(ITP)やTOEIC(IP)テストのスコアは認められない。
なお、TOEFLおよびIELTSのようにスコアの有効期限が定められているものについては、出願締切日時点で有効なものを対象とする。
※受験科目は必ず公式の大学ガイドなどを確認してください
国際教養大学 国際教養学部の評判・評価
2004年にできた一学部制のとても新しい大学ですが、その斬新性からか最近非常に勢いに乗っている大学です。
立地は秋田県と少々不便ですが、寮制度が整っているため受験者は全国各地にわたります。
教育制度も非常によく整っており、勉強漬けの4年間を送れることでしょう。
国際教養大学の知名度はまだ全国的には高くはありませんが、その教育力のおかげか企業からの評価は非常に良く、近年の大手企業への採用数は非常に多くなっています。
その為か、大学院の進学率が非常に高く、進学先も国内外の有名どころが多いです。
また、留学も必須となっているため、外国語の運用能力を高めたい人にはもってこいの大学と言えるでしょう。
入試の難易度は国公立という性質上非常に高いですが、英語をメインとした入試で、かつ国公立大学には珍しくセンターの受験科目は3科目であるため、対策が立てやすいのが特徴です。
総じて、学生の質、教育の質、就職状況、大学院進学率どれをとっても優秀な大学と結論づけられます。
今後の成長が期待されます。
国際教養大学国際教養学部の公式パンフレットや願書はこちらから手に入ります。
(今資料請求をすると図書券がもらえるキャンペーン中です)